最近は意識してNVCで話を聞くようにしている。
そして最近の私の周りの人の悩みに共通していることが
「相手が自分の非を認めない、理解してくれなくて話しても無駄、対話を諦める」
というものだった。
深く聞いていくとそこにあるニーズは「相手との協力し合える関係」「相互依存」「信頼関係」が出てきた。おそらくこれは私にもあるから周りの人が経験して教えてくれているんだと思う。
それがないという不快をどうやって消すかということより、
どうしたらそのニーズが満たせるかに目を向けて行動していくしかない。
私にもそういう課題があるのだと思う。
見せてくれてありがとうと思う。
大切な人とそれができないと認めることは辛いし
会社など、自分ではどうしようもない人との関係でチェンジできないようなところでも
それができないことはとても辛いと思う。
だけどそれでもその不快感はニーズを満たせていないというお知らせなので
「満たせないということが辛いんだね」と自分で自分を慰めるしかない。
そしてそれができない相手にも何かしらのニーズがあって、それをすることでニーズを守っているのだから本当に仕方ない。
私の場合、先輩が私を無視したり、嫌がらせをせずにはいられないのは、そうしないと自己保身できないからだと思っている。そしてそれは自己承認がないから、自己承認を得るためにしているんだと思っている。そう思うと全ての行動が線がつながり、ますます相手を理解することができるのだが、相手が私をいじめることで得ている承認や支配欲を他で満たせるとわかってもらうしかない。
私は支配が嫌悪感すぎるのだが、会社とはそういうところなのもわかっている。
上司がいてるうちは大丈夫だが、先輩の支配下に置かれることになったら私は即やめる決断を下すだろう。何度言ってもわかってもらえることはないのだろうか。
私の疑問は今はこんなところだ。
ニーズがわかったその先
